一 1 税法の知識が十分でないと、100%の弁護ができないという話は、以前させていただきました。逆もまた真なりで、民法や民事訴訟の知識が無いと、100%の税務コンサルティングは困難かと思われます。民法や民事訴訟法の解釈に …
仕入金額が寄附金になる場合
一 1 法人税法37条1項では、寄附金の損金不算入が規定されています。そして、法人税法37条7項では、「寄附金、拠出金、見舞金その他名目を問わず、金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与または無償の供与」が、損金不算入とな …
保証協会への保証料の損金算入時期
一 1 以前このブログでも前払費用の経理処理方法について、ご紹介しました。つまり、一定の契約に従い継続して役務の提供を受ける取引の場合、未だ提供されていない役務に対して支払われた対価(前払費用)については、その翌事業年度 …
関係者の認識が課税関係に与える影響
一 1 違法な脱税は許されませんが、合法的な節税に関心の無い人は、少数であると思います。どの納税義務者も、あの手この手を考えて節税対策をしていますし、節税効果があるという謳い文句の金融商品もあります。 2 関係者が、節税 …