一 1 以前このブログで取り上げた、不法行為に基づく損害賠償請求権の額の益金算入時期について、復習から始めます。 2 そもそも、収益は、その収入する権利が確定的に発生した時点での事業年度の益金に算入します。そして、不
続きを見る
一 1 法人税法22条3項は、事業年度において、損金に算入する金額を定めています。そして、その3号では、事業年度に発生した損失の額で、資本等取引以外の取引に関するものを損金に算入すると規定されています。3号にいう「損
続きを見る
一 1 今回は、労働者に対する賞与のお話です。 2 会社の就業規則などで賞与の支給予定日が規定されており、かつ、実際にその時に支払われる賞与の額が通知されている場合には、その支給日または金額の通知がなされた日のうちの
続きを見る
一 1 総論的なお話で恐縮ですが、法人の確定申告において、仕入れや経費などは、その支払債務を支出することが確定した時点で、たとえ実際には支払っていなかったとしても、債務確定時点の事業年度の損金として計上します。 2
続きを見る
一 マーケットのグローバル化や、コスト削減のために、海外に子会社を設立し、事業の一部を担当させることがあります。今回は、海外に子会社を設立する際に発生した問題について、実例をカスタマイズして、お話いたします。 二 1
続きを見る
一 1 和解の内容で税金が変わる?において、裁判上の和解と課税関係についてお話ししました。今回は、その応用といいますか、複雑バージョンといえます。 2 今回は、会社法や民法の知識、及び和解条項の解釈という法的スキ
続きを見る
一 1 株式会社が、他の株式会社の株式を保有している場合、その株式から配当を受けることがあります。そもそも、受取配当金は、損益計算書でいえば営業外収益であり、益金に算入されるものです。 2 もっとも、法人税法には、受
続きを見る
一 1 今回のブログでは、会社の金は社長の金?に関連して、親会社と子会社間でのお金のやり取りについて、ピックアップします。 2 親会社が、100%出資している子会社からお金を受け取った場合にどうなるかについて、実例を
続きを見る
メールでは24時間、お電話では9時〜17時半まで、
土日祝日問わず受け付けております。
お気軽にご相談ください。