一 1 そもそも、法人の所有する資産が減価償却資産に該当すれば、その価額が減価償却されるので、法人にとって節税効果があります。そこで、①法人の資産が減価償却資産に該当するのか、②その減価償却資産がいくらと評価されるの
続きを見る
一 1 法人の資産には、様々な形態がありますが、ここでは、繰延資産について取り上げます。 2 繰延資産は、法人が支出した費用のうち、支出したサービスや品物の効果が1年以上に及ぶもので、資産として処理したものをいいます
続きを見る
一 1 以前このブログで取り上げましたが、資産の評価損の損金不算入原則について、深掘りをします。 2 そもそも、法人が、その有する資産の評価換えをして、その帳簿価額を減額した場合には、その金額は、損金の額に算入されま
続きを見る
一 1 ブログ(64)においてお話しした通り、法人の得た売り上げと、それに要した売上原価の対応関係・紐づけを、明確にしておく必要があります。なぜならば、単純に言えば、法人の得た売り上げから、それに要した売上原価額を差
続きを見る
一 1 法人が売り上げを作るためには、それについての売上原価が必要です(その差額が、所得として、課税対象になります)。したがって、法人の得た売り上げと、それに要した売上原価の対応関係・紐づけを、明確にしておく必要があ
続きを見る
一 1 税法に限ったことではありませんが、実際の法的係争においては、決定的な証拠が無く、当事者双方とも、部分的な証拠だけを持っていて、事実認定の判断をするのに決め手を欠くということがあります。 2 刑事事件の場合には
続きを見る
一 1 客観的な証拠及び合理的な間接事実から、課税要件となる事実が認定できるかという問題については、このブログにおいて度々取り上げてきました。しかし、細切れの事実を認定しても、ただちに、課税を正当化するロジックが成立
続きを見る
一 1 法人が倒産手続きに入った場合、税務関係に影響が生じる場合も少なくありません。法人の倒産といっても、そのまま事業を廃止する破産手続きや特別清算手続きがありますし、法人の事業を再建する民事再生法に基づく手続きもあ
続きを見る
メールでは24時間、お電話では9時〜17時半まで、
土日祝日問わず受け付けております。
お気軽にご相談ください。