一 1 今回のブログは、不動産譲渡益を減額するために、譲渡代金の一部を除外した、というケースを取り上げます。今回の特徴は、当事者以外の他人が介在しているというところにあります。つまり、他人に支払われたお金も、納税義務
続きを見る
一 1 今回のブログも、前回に引き続き、土地譲渡益に対する特別課税のお話です。 2 今回も、実例をカスタマイズしてご紹介します。税務署長側が、間接事実を積み上げて、納税者の不正な除外行為があると主張し、更正処分をした
続きを見る
一 1 実務上、脱税行為を発覚しにくくしたり、いざ発覚した場合の言い訳の材料にするために、表と裏の契約書を作ったり、実体のない契約書を作成して、ごまかそうとするケースも散見されます。 2 今回は、本来の税額を免れるた
続きを見る
一 1 不動産事業では、当事者間の民事上の契約に基づいて、法律関係や損益が発生する場合だけではありません。行政手続きに基づいて、不動産の収用が行われ、損益が発生する場合もあります。 2 ここでは、都市再開発法に基づい
続きを見る
一 1 以前、従業員の不祥事と会社の税法上のリスクにおいて、不法行為に基づく損害賠償請求権の益金算入時期について、お話いたしました。今回のブログは、その応用バージョンになります。 2 今回も、実例をカスタマイズして、
続きを見る
一 1 商取引の金額が大きかったり、関係者が多数いたり、複雑な内容だったりした場合、口頭のやり取りで済ますのではなく、書面を作成して、記録として残すということが多いと思います。実際に、トラブルが発生し、裁判沙汰になっ
続きを見る
一 1 言うまでもなく、法人税は、納税者の「益金」から「損金」を差し引いた「所得」に対して課税されます。この「益金」に算入する利益や、「損金」に算入する損失の算入時期を、納税者が任意に動かせるとすると、利益調整ができ
続きを見る
一 1 敷引(しきびき)という用語をご存じでしょうか。関西地方を中心に、建物賃貸借契約を締結する際に、敷金について付けられる特約のことです。 2 具体的は、建物賃貸借契約をする際に、賃借人が賃貸人に敷金を預け入れます
続きを見る
メールでは24時間、お電話では9時〜17時半まで、
土日祝日問わず受け付けております。
お気軽にご相談ください。