一 今回は、過去の最高裁の判例が変更されたという珍しいケースについて、お話いたします。 二 1 前提として、被相続人が死亡して相続が開始し、複数の相続人がいる場合、共同相続人が、相続開始時点から、相続財産を共有することに …
不貞相手に請求できる慰謝料の範囲
一 1 相手に配偶者がいて、そのことを認識しつつ、不貞行為に及んだ不貞相手は、配偶者から慰謝料請求をされる法的立場となります。自分の配偶者が、不貞していたという場合、配偶者がいることを不貞相手が認識していたのであれば、そ …
生命保険契約と反社会的勢力
一 1 ビジネス取引の契約書においては、暴力団等反社会的勢力を排除する条項(以下「本件排除条項」といいます)が盛り込まれているケースが多いと言えます。反社会的勢力と取引しないことは、当然重要ですが、取引した後に反社会的勢 …
共同不法行為のほう助
一 1 故意または過失により不法行為をほう助した場合、共同不法行為責任を問われ、損害賠償義務を負います(民法719条2項)。不注意で詐欺師と取引してしまい、その詐欺師が被害者からお金をだまし取ったという場合、詐欺師は行方 …